忍者ブログ
いろんな感想を書きなぐる場です。 タイトル通りかなり独断と偏見なので、ご注意。 不快な思いをされましても、責任を負いかねますので事前にご了承下さい。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(2008年9月6日苫小牧スガイディノスにて鑑賞)
落合正幸監督、ジョシュア・ジャクソン、レイチェル・テイラー、奥菜恵 他出演

*邦画か洋画か迷ったんですが、一応メインが英語なので洋画に区分しました。


落合監督がリメイクする!しかも幽霊役が日本人!と云う事で観に行ったんですが、面白いと云うよりは「日本人向けになってるだけ」と云う印象でした。

まず何で外国人が主役なんですかね…。心霊写真の原因が日本人女性になったのは本当に満足なんですが(だって日本の女性の愛憎とかって凄いから設定にぴったりだし)外国人を起用したメリットが殆ど見受けられないので、だったらやりつくされたネタだとしても主人公も日本人でいいんじゃないのかなぁと思いました。The Grudgeの恩恵にあやかろうとしてる様にしか見えないのが残念。

あと設定を細かく変えているのはまぁいいんですが(ただの恋人より結婚している方が凄くしっくりくるし)首の件に関してはあまり頂けない。あの映画の本当の怖さって正にそこなので、あそこまでぐいぐい出されてしまったら、絶対何かあると思わざるを得ない訳で…。後半その点にあまり触れてないのは好感を持てますが、前半のつっつき方じゃバレバレだなぁ。
あと上手く英語を話せる俳優がいなかったのかもしれないんですが、明らかに日本語の発音がおかしい人を日本人として出演させるのは無理があるよね(爆笑)英語の台詞ばっかりだとしてもそれはないよ!女性役は日本人を起用しているだけに浮いてしょうがない、違和感!

映像自体は落合監督らしい作りだったと思います。夜の暗い廊下と窓から漏れる光、微妙に緑や青がかかった暗闇なんて云うのは、私の中の落合映画のイメージそのものです。あとヒロインが心霊写真についての説明?を受けてるシーン、「日本人は心霊が好きなの」と云う台詞は、何だか凄く良かったです。外国にも心霊写真ってあるけど、日本人の観点…と云うか捕らえ方ってまたちょっと違う気がするので。

ところで作品中に出てきた心霊写真はオリジナルの方で使われたものも混ざってた様に思うんですが、記憶違いかなぁ?あれ?
PR
監督バンジョン・ピサヤタナクーン、パークプム・ウォンプム/アナンダ・エヴァリンハム 他出演


流れも演出もオチも古典的なホラー映画。
でもラスト数分の見せ方がよかった分、全体的にみればまずまずの出来でしょうか(首が痛いって云うのもそこまで頻繁に強く押されてなかったので、割とラストの方までそのこと忘れていられました)ただオリジナリティには欠けるので、わざわざこの映画を観る要素は無いかなぁと云う印象です。


それでも最近のジャパニーズホラーの様な呪怨にあやかった「ただ伝染して周りもみんな消えて行く~」的な映画に比べれば好感度高いです。


そして何で日本はわざわざタイトルを日本風にするのかなぁ、シャッターのままがいい気がします。
(2006年11月17日当時のニキより抜粋)
さて、JUON2みてきましたけども。アレはもうあれですね

カヤコにまさかあんな力があったとわね!(大爆笑)

もうびっくりです。何がびっくりってアンタ、あの無駄な設定にびっくりです。必要ないですあんな設定…むしろ続編自体が!何だありゃぁ!
以下箇条書き。


・いたこて!シャーマンて!エクソシストて!!!!!(今回一番声を荒げて云いたい所)
・毎回無駄にハリウッド効果で登場
・放火で悪化
・あの顔で高校生って設定は無理がある
・っていうかママンいらねぇ
・ってオイ!英語はなせるのかよ!
・しかもやっぱり即殺害かよ!
・人んちに無断で入りすぎる人々
・ウェスタンの白塗りはそれだけでもう爆笑の渦(芸人立場無し)
・ついに海外に進出、おめでとうございます
・これでもう世界中何処へも行ける
・って云うか飽きる
・無駄に長い
・眠気との戦い
・そしてカヤコ出すぎ
・もう見慣れてしまって親近感すらわく
・ある意味韓国ホラーの域に到達(格下げ)
・清水監督はまとめ方が上手いので、ラストのたった5分で「最低最悪史上最強クソ映画」が「クソ映画」程度に思える様になる
・でもクソはクソ

まだまだ云いたいことは山積みですが、こんなもんですねとりあえず。
むしろ脱力しすぎて何も云えない。
清水崇監督/スティーブン・サスコ脚本/サラ・ミシェル・ゲラー 他出演/2005年製作


(当時の日記より抜粋)

全体に渡って感じる違和感は、日本の純下町にあんだけの人数の外国人がいること以上に、日本の風景をハリウッド調の画で撮影してるからなんだろうなーって思った。っつーかあれよ。あの年代の刑事が普通に何の迷いも無く英語話出すとかありえねーから!リアリティにかけてるよね。

今回はあくまでも日本国外での売り込みが目的な訳だから、まぁかなり率直と云うか日本人から観たら興ざめ(不必要)な効果が使われててリメイクと云う意味では面白かったと思うとです(話の流れが変わってない分日本版と比べやすかったし)ポルターガイスト系とかバスの窓の顔とか必要無いなー(むしろ恐怖半減だなー)とかホント思うんですが、やっぱ西洋の恐怖ってそっちが主流だからしょうがないのかなーとか。そゆ意味ではVIDEO版1で一番いらねーなーと思ってたあご無し女性をここで持ってくるのも納得はしたんですが(だって血まみれだから)、でも、えっと、いら(略)
でも妹がベットでカヤコに連れ去られるシーンははっきり云って日本版より良いと思う。日本版は無駄に伸ばしすぎて逆に怖くないけど、こっちはイキナリで大変よろしかったと思うとです。目が覚めたら部屋中に黒猫とかいらないシーンも削ってあるし、あとVIDEO版の話とかも混ぜ込んでる分日本版より判りやすいし(日本劇場版1なんてVIDEO版見てないとカヤコの存在意味とかわかんないんじゃないのかなぁ)


ってかカヤコノートがリニューアルされてたことに笑った。わ、わざわざ作ったンか…!まぁ(今回は対象が小林君じゃないからやっぱ変更せざるを得なかったんだろうなーとは思うんですが)でも字とか絵とかオリジナルに比べてマシになってたのがつまらなくて残念だったなぁ…ダメだよアレ…!カヤコの絵心の無さが浮き彫りにならないじゃないの、キィ…!
そしてやっぱイラストレーターはパパンだったみたいだね。VIDEO版でちらっとその文字が出た時に、え、どっちが!まさかカヤコがあの絵心でイラレになったりしてねーよな!って大笑いしてたとです(でもあのパパンがイラレってのも嫌だなぁ…)(笑)

あとどうも納得いかないのが、カヤコが何で階段を這いずって下りてくるのかとか俊夫君が結局殺されてどうなったのかとかカヤコの顔の写真を切り抜いて何に使ってたのかとか殺されるシーンとか、そゆ肝心なとこをわざわざ海外版で明らかにしたのは何でなのかなぁ。あれは日本版でやって欲しかった(2とか訳わかんない流れにしないでそっちで少し秘密明かせばよかったんじゃ…!)日本はそゆとこぼかすことで恐怖を煽るけど、西洋ははっきりさせることで一層恐怖心が増す…って感じだからそうしたんだろうなー、でもなー、うむー。あと日本版でも思ったんだけど、時間の交差ってやっぱ恐怖半減するよねぇ…勿体無いなぁ…!
あとピーターがわざわざあの家を訪ねた理由がわかんない。普通知らない人から何通も手紙来たら気持ち悪くて近づきたくないってのが本音だと思うんだけどなぁ…(その点小林君は担任だからうまく持ってたよなーとは思うんですけどね)


まぁラストはそれなりに〆てたと思うので、少なくともハリウッド版リングよりは良い出来だとは思う。
あと韓国人の反応が面白くてずっと笑ってた(あの人たちのホラー映画ん時の反応ってマジどうなのかな!)


ってか警備員役って柳ユーレイだよね…(顔よくわかんなかったから自信あんまり無いけど)この監督にはやっぱ柳ユーレイの出番があるんだなぁって思ってちょっと笑った。
監督:スティーヴ・ベック/脚本: マーク・ハンロン 、ジョン・ポーグ/ジュリアナ・マーグリーズ 主演
(2002年アメリカ製作/上映時間 91分)


(これホラーとミステリのどっちだろ…)
内容的にはよくあります。
ただ、最初のワイヤーシーンからぐっと引き込んでそれなりのテンポで話が進むのは、あまり飽きがこなくていいんじゃないかと。
(人によってはあのワイヤーがグロくて駄目って云う人もいますが)
正直悪魔とか云い始めた時は、マジでかオイオイそう云うノリなのかよ!と思ったし、オチと云うか犯人(?)はすぐに察しがついてしまいますが、最後の最後でまた同じ事を仲間であった大切な人達で繰り返されると云う絶望と驚きの表現と、その時の音楽が個人的に好きです。
最初は「まぁそこそこ…楽しくないと云う訳でもないし、すごく楽しい訳でもないかな…」と云う感想なんですが、時々思い出したかの様に観たくなる映画です。どっちかと云えば慣れてきた4、5回目からの方が楽しめるんじゃないかと。
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
リンク
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ウユ
性別:
非公開
自己紹介:
palsam生まれ。
K国と日本を行ったり来たり。
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]